Category Archives: 企業

七十七銀行からも融資を断られた堂ノ内土地区画整理組合

イオンモールを誘致開発する為に須田伊達市長主導で設立された堂ノ内土地区画整理組合ですが、施工者の戸田建設によって紹介された七十七銀行へ開発行為の繋ぎ資金融資を受けようとしたところ、何と前回同様に断られていたことが施工会社から聞こえてきました。

前回、直江組合長のメインバンクである福島信金や東邦銀行から融資を断られた同組合でしたが、建設工事資金の支払いを求められている戸田建設からの再三要請で仙台の七十七銀行にイオンモール用地買収までの繋ぎ資金融資の申し込みをしていたようなのですが、組合長を始め、役員の方々の担保不足・地権者の担保提供が得られないなどの理由で、簡単に融資を断られたそうです。

また、造成完成後に用地買収する意思を示しているイオンモールですら銀行融資の連帯保証にはならないことを示していることから、伊達市からの6億円の補助金しか財源の目処が立っていないそうです。このまま融資が受けられなければ、債務不履行で戸田建設の撤退も時間との勝負でしょうね。

(投稿ネーム:堂ノ内土地区画整理組合は担保不足)

─────────────────────────
25年の長きにわたって企画され、ようやく動き始めた伊達市のイオンモール建設ですが、着工までの目処が立たない状況のようです。その中心的存在の堂ノ内土地区画整理組合が、金融機関から相手にされないのでは事業は進みません。やっと動き出したと思ったらこの有様、前途は多難ですね…。

<「投稿サイト」編集部>

代位弁済急増で四苦八苦の福島県信用保証協会

福島県副知事退任者の指定天下り先の福島県信用保証協会ですが、コロナ経済対策のゼロゼロ緊急融資先の返済不能、経営破綻により融資元の福島信金などの債権者から信用保証による「代位弁済」を求められ12月末までに金を借りた債権者に代わって、19億円を肩代わりして支払いをしていたことが福島民報等のマスコミから明らかにされています。

元々、県内の産業界の長期融資の信用保証業務を行うことを目的に東邦銀行を始め県内金融界との協調で設立された保証協会ですが、いつの間にか金融など全く無知の「県副知事退任者」の天下り指定ポストとなっており、現場を知らない、経営能力すらない経営陣によって、金融機関が相手にしない融資先の信用保証業務を行ってきました。そのしわ寄せで「代位弁済」という形による財務の著しい棄損が同協会に与えられているようです。

4月からは、飲食店を始めとするコロナで撃沈した業界の一斉返済が始まり、福島信金や債権者らは、一斉に債権回収の為に保証協会に返済を求めることから、協会の弁済額はネズミ算式に増えるそうです。畠利行会長は、この状況をどう考えているのでしょうか?

(投稿ネーム:金を借りるのは良いけれど、返済は大変…)

─────────────────────────
コロナ禍によって疲弊した飲食業界などを救済するため、設けられた同金融支援ですが、借りたものは返済するのが道理です。しかし、まだコロナ禍が続いている状況から、この制度を利用した方々の返済は厳しいと言わざるを得ません。期間延長は必至といった感がありますが、いかがでしょうかね…。

<「投稿サイト」編集部>

国交省から元方不適格と言われている佐藤建材工業

県北地区の一次下請け建設業者から伊達市内最大の売上業者に成長した佐藤建材工業ですが、発注者の福島河川国道事務所公務1課などから阿武隈川の樋門工事の大幅工期延長を始め、河道掘削工事の施工体の不備や労働安全衛生法で義務化されている作業所ごとのKYミーティングの指示不備などが、元方事業者としての経験不足であると国交省監査員から指摘を受けていることが、同業者の建設業会員から聞こえてきます。

元々、先代時代から「ダンプ屋」として家内工業で成長してきた土建屋ですから、元受け建設業者としての「現場監理技術者」の経験が不足していることが指摘されていました。そのため、施工協力業者への安全教育などが大幅に欠落しているそうです。また、国土交通省から排ガスの型式認定を取り上げられた10㌧大型ダンプを河道掘削工事に大量投入していたことから反SDGs企業だと発注者から認識されているそうです。元方建設業者としての「安全管理・品質管理・工程管理」をマスターしてから制限付き一般競争入札にエントリーすべきですよ、叩き合いが大得意な佐藤建材工業さん。

(投稿ネーム:H社の認定取り消しダンプを自慢していた会社)

─────────────────────────
投稿ネームにあるように、この会社は堂ノ内地区への土砂運搬の際、H社のダンプを使用していたようですが、国交省職員より「違法車両は現場に入られない」と断られたことが伝わってきています。それ故にリース車両で現場作業に当たっていたようです。

<「投稿サイト」編集部>

東京五輪・パラリンピックに巣食う寄生虫(パラサイト)を糾弾する!

サッカーのW杯に匹敵する世界最大のスポーツイベントに関し、特定の理事、会社に何故これほど利権が集中していたのか?JOC、大会組織委員会の闇を徹底的に正す必要がある。

今、東京オリパラの汚職事件で東京地検特捜部のメスが入っている。組織委の高橋治之元理事(電通出身)は少なくとも5社からスポンサー選定プレ大会実施入札等合わせて総額で2億円に上る賄賂を手にしたとされ、4回も起訴された。全く前代未聞のことである。出身母体からして一線を画すべきだった。

東京オリパラに関わりたい企業は数多あるが、贈賄側に落ちた企業は大手紳士服販売会社、出版、広告らが連なり、立件済の幹部も十数人に及んでいるが、そもそも東京大会は本来、東日本大震災、コロナ禍からの復興を世界にアピールする日本にとっては意義ある大会となる筈であった。

しかし、その理念は無残にも打ち砕かれた。開催も新型コロナウイルス感染症が大流行で実施が延期、政府の後押しでようやく無観客という形で実施にこぎ着けた。日本は世界に対し面目だけは保った形である。日本を始め、世界中の選手達が活躍を見せたのはせめてもの幸いであった。ただ、翌年のこの逆落としはどう説明がつくのだろうか?終わったから良いでは正義が通らない。まして30年冬季五輪に札幌市が手を挙げているのだ。この解明なしではそれは「絵に描いた餅」であろう。

(投稿ネーム:オリパラ国体ファン)

─────────────────────────
本当にふざけた話ですね。こんな強欲な人間が五輪という〝聖域〟を陰で仕切っていたなど、驚き以外の何物でもありません。投稿の通り「寄生虫」という言葉が当てはまります。札幌が本命とされる冬季五輪が近づいていますが、このような状況では手を挙げる資格なしと言われてもやむを得ませんね。

<「投稿サイト」編集部>

3月着工がタイムリミットのイオンモール北福島新築工事

伊達市・須田市長の最大目玉事業であるイオンモール北福島の大型商業施設ですが、土地区画整理事業施工者で新築工事見積業者の戸田建設東北支店から、3月までに建築工事を着工しないと2024年12月の開業が不可能と現場担当者から聞こえてきました。

現在、阿武隈川の伊達崎地区や二野袋地区の河川掘削残土14㎥を受け入れて造成工事を行っている土地区画整理事業ですが、延床面積7万㎡で鉄骨3階建て程度の建築工事には地盤改良工事・建築基礎工事・鉄骨工事・電気設備工事・外装舗装工事や店舗テナント内装工事などを入れると1年6ヵ月の工期が必要になると言われています。今の価格換算では、約200億円程度の建築工事費が掛かるとのことでした。

この金額は当初積算の6割のコストアップですから、開発事業者のイオンモールはとても採算が取れる金額ではないとして、誘致先の伊達市に対して数十億の企業立地補助金を求めるそうです。十億円単位の企業誘致補助金など払えるのでしょうか?イオン誘致に血眼な須田市長に伺いたいです。

(投稿ネーム:何事もコストアップの今、耐えられるのでしょうか?)

─────────────────────────
今のままの工事内容では、予定されているイオンモールのオープン時期には間に合いそうもありません。新型コロナウイルスによる供給網の混乱、ロシアのウクライナ侵攻がきっかけとなった燃料や原料の不足問題などを受けて、あらゆる部材が高騰している為、投資される予算は膨れ上がっています。それを補填する予算が伊達市にあるのか、甚だ疑問です。

<「投稿サイト」編集部>

イオンモール北福島店はどうなるの?

私は伊達市住民ですが、昨年の地震で分断された国道399号線に掛かる「伊達橋」の復旧が大問題となっています。また、25年もの間、懸案となっていた堂ノ内地区に計画されているイオンモール北福島店の進捗状況が芳しくないという話を耳にします。伊達市にかかわる話は、何かと残念な話ばかりです。

イオンモール建設予定地には、工事車両が何台も止まっているようですが、聞くところによると、工事は全く進んでいないようです。昨年、東北管内で度重なった大水害の対応のため、東北地方整備局の予算を大きく投入したことから、阿武隈川の河道掘削は延期となり、その掘削残土をイオンモール建設予定地の埋め立てに使う予定は滞り、全ての予定が先送りになっています。これでは、計画された2024年末のオープンなど無理な話で、25年という長い年月を待たされた伊達市民としては、腹の立つ思いです。何とかならないものでしょうか?

(投稿ネーム:25年も待ち望んでいたのに…)

─────────────────────────
本当に困った話ですね。この伊達市に関する問題は本誌で取り上げていますが、このような状態では堂ノ内土地区画整理組合の対応等を含めて記載することになるでしょう。工期が遅れているイオンモール北福島には頑張って欲しいものです。

<「投稿サイト」編集部>

ビッグモーターの照明は異常に明るすぎる

11月下旬にビッグモーター福島店(福島市本内)がオープンしましたが、常時300台が陳列されているようです。この店舗は国道4号線沿いにあり、店舗を照らす外灯が灯るとその照明の明るさは異常なほど明るく感じます。LED照明ですから、他店舗の照明の明るさと比較にならない程、明るいのです。郡山市在住の友人に尋ねてみたところ、郡山市の美術館通りにあるビッグモーターも同様の明るさだそうです。

これからの時期、クリスマスや年末年始には街路樹を華やかに彩るイルミネーションが話題になりますが、運営している市民団体では節電は大きな命題だそうで、時間の調整などで対応しているようです。しかし、このビッグモーターという会社は曇り空であれば早めに照明を点灯し、自社アピールをし続けています。これまでの照明と比べ20~30%の電力でまかなえるLED照明といえど、これだけの明るさなら消費電力もそこそこいく筈です。オフィスや店舗等で省エネ対策をし、照明や空調の低下をさせていることが多い昨今、異質に映ります。

聞くところによると、このビッグモーターの商法は大手パチンコグループを模倣し、照明で目立たせようという考え方のようです。民間会社ゆえ、行政はこのような明るい照明などに、あまり強い指導は出来ないとのことでした。今や各種エネルギー不足の折、節電は大きなテーマです。好ましいとは言えない目立ち方ではなく、良い意味で目立って欲しいものです。

(投稿ネーム:貧乏臭いかも知れませんが、節電は大事です)

─────────────────────────
この方が指摘するのは当然のことだと思います。年末年始の街頭のイルミネーションですら減灯している訳ですから、いかにも売らんかなという発想で、目立とうと外灯の明るさを上げ過ぎるのはいかがなものでしょうか?同業種で12月にオープンした上場企業のネクステージの新店舗の照明は、ほどほどに抑えられているようです。

<「投稿サイト」編集部>

ホテル事業切り離しに踏み切る常磐興産グループ

県内一の旅客集客力を誇るスパリゾートハワイアンズを率いる常磐興産ですが、4期連続の赤字決算だけでなく、400億円台の売り上げが百数十億円に大幅減少していることから、人員削減による人件費削減だけでは損益分岐点をクリアできないと言われているようです。そのため、代表取締役を派遣しているメインバンクのみずほ銀行主導で、抜本的な構造改革を行うそうです。

大赤字の原因の一つとされている「モノリスタワー」等のホテル宿泊部門の本体からの切り離しを始め、系列会社への外注費圧縮など、あのトヨタ自動車以上のコスト削減で本体の利益確保と外注先への赤字移転で毀損している財務の立て直し戦略を進めて債務超過への転落防止と、メインバンク・みずほ銀行の貸倒引当金算入防止を防ぐことが目的だそうです。

銀行本体で1万9千人をリストラするみずほ銀行ですから、系列会社の収益改善は、人員削減だけでなく収益を生まない「赤字部門」は切り捨てる方針だそうで、会社は「株主」のものという資本の理論をハゲタカ戦略で会社再建を断行しようとしているのでしょうか?

(投稿ネーム:会社の基本は株主のもの)

─────────────────────────
スパリゾートハワイアンズに接するモノリスタワーですが、近年のコロナ禍によって大きく収益がダウンしているようです。大きな流れの中での影響ですから、この2~3年だけのことで切り離し云々はできないでしょうが、お金を扱う銀行としては苦しいところですね。

<「投稿サイト」編集部>

落札した旅館の丸投げ施工を計画している金田建設

パチンコ店の施工を中心に社業を拡大してきた金田建設ですが、福島市を始め土湯温泉観光協会が中心となって温泉地再生の目玉事業としている、事業費の6割の補助が出る旅館再生活性化事業を狙って、ダンピング落札をしたことで知られています。

この事業において、建て主や設計監理者のフォルム建築設計の承認を得ないで、会津にある東北入谷まちづくり建設に建設業法で禁じられている一括丸投げ施工をやらせることを考えているそうです。

元々、土湯温泉の再生から前施工業者である福島の名門、菅野建設と東邦銀行本店が中心となって計画されていた再生事業でしたが、コンクリート造りの旅館施工実績がどうしても欲しい金田建設が叩き合いの結果、受注しました。しかし、施工計画を作成することが難しいことから、東北入谷まちづくり建設に施工協力という名目で一括丸投げ施工を行っているそうです。

また、落札後の資材高騰を理由に、バリューエンジニアリング(設計変更)を前提に意匠設計の変更だけでなく、電気・設備変更や建築構造体の強度を落とすなど、設計仕様と違う施工計画での予算の帳尻合わせをすると言われているようです。こんな旅館には危なくて宿泊できませんよね、金田さん。

(投稿ネーム:コンクリート事業が欲しいK建設)

─────────────────────────
パチンコ業界で実績を伸ばしていた金田建設ですが、やはり「建物はコンクリート造」だと土湯温泉旅館の建て替えを落札したようです。ただ、設計から基本的に違いますから、結構大変なようで、この投稿にあるようなことになったようです。

<「投稿サイト」編集部>

ガリバーはもう目じゃない⁉ビッグモーター福島店オープン

10月22日㈯、グランドオープンした中古自動車販売のビッグモーター福島店ですが、軽自動車から高級車までの品揃えで、約300台が展示されています。

国道4号線沿いに店舗があり、4時には暗くなり始める時期ですから、展示場にある30数本の照明が灯され明々と車を浮き上がらせています。この様を見たドライバー達は皆、一様に驚いているようです。

福島市の国道4号線沿いには、車メーカー各社の店舗や中古自動車販売店が数多く立ち並んでおり、この店舗の様子はそれら業界人達を驚かせていると言われています。その中にガリバーもありますが、展示車両は20台前後と小規模で、このビッグモーターの勢いにはとても敵わないような気がします。店舗の存続は大丈夫なのでしょうか?

(投稿ネーム:中古車大好き人間)

─────────────────────────
本誌ではガリバー問題を毎号掲載していますが、今回のビッグモーターの進出は、福島市内の中古車販売業界に大きな影響を与えるでしょうね。周辺店舗の状況を含め、今度どうなっていくのか、注視していきたいところです。

<「投稿サイト」編集部>

憲保執権の逆鱗に触れ、許可が下りないイオンモール北福島

伊達市・須田市長の最大政治課題のイオンモール北福島ですが、県政最高実力者の佐藤憲保県議との政治的約束を履行していないことから。未だに22㌶の敷地の開発許可や農地転用許可が下りていないことが土地区画整理組合から聞こえてきました。

< この続きは有料会員(月額1,000円・税込)の記事です >

ログインして続きを読む

日野自動車のデータ改ざん・販売停止の影響は福島製鋼にどれだけあるのか?

トヨタの子会社である日野自動車だが、主力販売車両の燃費改ざんなどのエンジン不正問題は次々と発覚している。そのため、国交省の指導によって12機種が出荷停止に追い込まれ、基準不適合の4機種については型式指定の取り消しが行われているという。

< この続きは有料会員(月額1,000円・税込)の記事です >

ログインして続きを読む

福島に進出しようとしているある危険企業とは?

月刊タクティクスには、中古車販売のガリバーが悪者として毎号書かれていますが、上場をしていない関西から関東に進出して「我こそは日本一」だと気勢を上げている「ビッグモーター」があります。

< この続きは有料会員(月額1,000円・税込)の記事です >

ログインして続きを読む

『Up DATE City(アップデートシティ)』から名前が消えたパナソニックホームズ

伊達市都市整備課が念願の土地区画整理事業で、14㌶の農地を地区計画で216区画分譲により、未来型都市住宅として大々的にパナソニックホームズ株式会社が特建代行者として売り出した『Up DATE City Fukushima』の第1期建築条件付き販売でしたが、事業主体のパナソニックホームズそのものが販売業者名から外れていることがホームページから明らかになりました。

< この続きは有料会員(月額1,000円・税込)の記事です >

ログインして続きを読む

実質経営破綻状態の堂ノ内土地区画整理組合

イオンモール北福島を建設誘致する為に設立された堂ノ内土地区画整理組合でしたが、伊達市からの補助金6億円の他には仮換地の売却23億円しか事業費に計上されていないのです。

< この続きは有料会員(月額1,000円・税込)の記事です >

ログインして続きを読む

造成工事が止まったイオンモール北福島建設現場

須田伊達市長の目玉看板事業のイオンモール北福島ですが、河川法に基づく「増水期」の季節到来により国管理1級河川の阿武隈川からの河川残土掘削禁止の期間に該当することから、5月下旬より河川残土搬入が停止しています。

< この続きは有料会員(月額1,000円・税込)の記事です >

ログインして続きを読む

中古車販売ガリバーの創業者は凶悪犯罪を犯していたのにどうして上場できたの?

月刊タクティクスでは、中古自動車販売業ガリバーの創業者周辺の問題について長期にわたって連載しているようですが、この件についてガリバー関係者は異論がないのでしょうか?創業者・羽鳥兼市氏は各方面で講演会などを開いていますが、元犯罪者とは多くの方が知らないようです。

< この続きは有料会員(月額1,000円・税込)の記事です >

ログインして続きを読む

県北最大規模の工業団地建設を始める高橋桑折町長

今年9月に4選を控えている高橋高橋宣博桑折町長ですが、東北中央道桑折伊達インター北側の優良農地を「農業産業法」を活用した過疎地域の新しい雇用を確保するモデルとして建設計画を進めていることが、担当課長を派遣している国土交通省出先から届きました。

< この続きは有料会員(月額1,000円・税込)の記事です >

ログインして続きを読む

債権者から売りに出されているセレビアスカイパレス

コロナ禍で休業中だった伊達市の名門結婚式場であるセレビアスカイパレスですが、多額の運転資金等を貸し付けている金融機関から抵当権・担保権を法的根拠に、不動産業界へ所有権移転を前提とする売買を申し立てられているそうです。

< この続きは有料会員(月額1,000円・税込)の記事です >

ログインして続きを読む